さごたに通信

2016年3月4日 10:30:00 カテゴリ: 未分類

3月上旬の今は、まだ時折雪が降り積もる寒い湯来町伏谷(ふしだに)ですが、ちょうど庭園の桜が満開となる春爛漫の候、「春の古民家・庭園コンサート」を開催致します。

Screenshot_2016-03-03-21-11-01T
折りしも、先日から自主制作映画(吉松幸四郎監督)の撮影が、この古民家・冨田邸を主な舞台に進行中、今秋にも公開の運びと伺っております。

冨田邸の前でカメラを回す吉松監督

冨田邸の前でカメラを回す吉松監督

映画の舞台となる、この築110年の古民家と庭園でのコンサート、どうぞ足をお運びください。
主な出演者は、まだまだ若くて美しい3人の女性プロ演奏家グループ「トレフィーリ」ですが、ほかにも数名のご出演を予定しております。

12717548_1666241943626081_1154296597422328619_n
ーーー
✽出演:[ と れ ふ ぃ ー り ]
ゆーこりん(久貞祐子 ピアノ)
まりーさん(岡藤真理 ヴァイオリン)
えみちゃん(富川恵美 ヴァイオリン)
おまけで…
しげさん(光本茂記 フルートなど)他、数名の演奏を予定

✽演奏曲目:クラシックから演歌まで幅広くいろいろ♪ お楽しみに!

✽日時:2016年4月9日(土)14時~16時

✽場所:冨田邸 庭園ステージ
(雨天、強風、低温など悪条件の場合は、古民家のお座敷)
広島市佐伯区湯来町伏谷郷(団栗亭の南東方向…約200M)

✽入場料:1,000円
(休憩時に小型ピザ・ドリンクが出ます)
✽お問合せ先:しげさん(みつもと、090-2562-1135,
MitsumotoShigeki@gmail.com)
DSC_0646T

2016年2月21日 17:02:34 カテゴリ: 未分類

先日、2・17(水)雪の深い恐羅漢山(標高1346m、広島県最高峰)に単独登山した記録を、18(木)~20(土)に3日間にわたって、Facebookの5回シリーズで連載したものを、ここに一まとめにして転載します。
予め申しますが、えらく長いです。ちょっとした短編小説を凌ぐ長さかもしれません。
心してお読みください。
なお、FB上の原文につけた(続く)は、わざとそのまま残しました。原文の雰囲気を味わっていただくために。
* * *
「午前中は曇り時々雪、西または北西の強風、午後からは次第に回復して晴れ時々曇り、風も少しは収まるでしょう」という、早朝の天気予報に賭けてみた。
「賭けてみた」などというと、気象庁さんや各局さんに甚だ失礼ではあるが、この1~2ヶ月の的中率の悪さ(ゆうに50%を切ってましたね、ちゃんと記録してるわけではないですが)を考えると、「賭けてみる」というのが正直な気持ちでした。
先月「雪山登山の練習」にと深入山(しんにゅうざん、およそ1100m)東登山口まで同行していただいたお二人に声をかけたのですが、一人はお仕事、もう お一人は仕事は休みなのだけど、早午前中の時間しか使えないとのこと・・・やむなく今回は単独での雪山登山となったのです。しかも行き先に定めたのは、広 島県の最高峰・恐羅漢(おそらかん、1346m)、数年前に雪山遭難騒ぎのあったイワクツキの山です。

R191を離れ、内黒峠への登りに差し掛かると、とたんに雪道に。

R191を離れて内黒峠への登りに差し掛かると、とたんに雪道に。

オソラカンへの登山というと、夏焼峠からのコースが通常で、私も2~3度はそのコースから上がったのですが(もちろん、積雪のない時期でした)、今回はちょっとズルイ考えで、今がスキー客真っ盛りのゲレンデ経由で登りました。
その「ズルイ考え」とは・・・簡単におわかりですね?そう、途中までスキーリフトを使うことです!
午後からの天気回復にかけて、かなり遅めの午前10時ぴったりに自宅の草庵を出発、クルマ一台も通ってなくて、それでも、まことに有り難いことにちゃんと 除雪だけはしていただいていた内黒峠越えで100分かけて、お昼ちょっと前にスキー場の駐車場に到着(出発から36キロ)。まずは、戸河内IC近くのコン ビニでアツアツに温めていただいてた弁当を車内で済ませてから、まだ寒風吹きすさぶ車外に出て、長い時間をかけて冬山装備を。
ほぼ満車の駐車場のクルマを掻き分けるようにして、やっとのことでリフト券売り場までたどり着き、おそるおそる尋ねました「あのお~、スキーじゃなくて登山なんですが、リフトに乗ってもいいでしょうか?」
(続く)
リフト券売り場のねぇちゃん、まさに「ねぇちゃん」と呼ぶに相応しい、濃い紫のアイシャドウに、ほっぺには今は流行らない銀のラメ粉、そしてやたら巨大な 耳飾り(そう、もはや「イヤリング」とは呼べぬほどの!)をぶら下げたキャピキャピギャルって印象に全く反して、この変わり者のジィさんに、とても丁寧な 口調で「いいですよ、どうぞ! 一回券は500円です。でも、くれぐれも気をつけて下さいね。ゲレンデから上は圧雪してなくて、ずぼんって埋もるみたいで すよぉ。あ、それからリフトの乗り降りにも気をつけて下さいね~」と、とてもやさしい言葉で、このジジィの目を、その濃い紫アイシャドウにぐるっと囲まれ た大きな眼でまっすぐに見つめながら、丁寧に注意してくれた。
その「一見キャピキャピ娘」さんの親切な注意事項を反芻しつつオソルオソル、かなりのスピードで迫る3人乗りリフトに一人で乗ろうと振り向いて待ち構えていると、急にスピードを下げてくれ、おかげで楽に座るコトができた。
その長い、比較的勾配の緩やかなリフトに乗ること約5分、すばらしい樹氷の光景を見下ろしつつ終点に近づく。降りるほうが乗るよりもずっと怖い・・・(ち なみに・・・関係ないデスが、飛行機の操縦も、離陸よりも着陸がはるかに難しいです!)なんせスキー板の代わりに普通の登山靴なのである。このままのス ピードだと、降りたタイミングに合せて、かなりの速さでタタタッと駆け出さないといけない。大きな一眼レフを入れたかなり重いリュックを背負ってである。 (まあ、スピード落としてくれるだろう・・・乗ったときみたいに)と、またもやあの「一見・・・」娘さんの顔が浮かんだ。
ところが、期待に反してスピードはそのまま、スキー板を履いていないこの哀れなジィさん、まるでリフトから放り出されるように駆け出してしまったのである・・・ほとんど転びそうになりながら。
そこから乗り継ぐ次のリフト乗り場は、スキーで滑り下れば30秒もかからない下方にある。しかし登山靴である。まだワカンを装着していない登山靴のまま で、すっかり固められたゲレンデの端をワッセワッセと歩き下って第2リフト乗り場にたどり着く。そこでも、ほとんど止まるみたいにゆっくりにしてくれて、 おかげで安全に乗るコトができた。さて、今度はさっきの第1リフトよりさらに長く勾配もきついリフトに乗ること数分、2度目の降り場にさしかかった。
そのとき、全く予期せぬことが・・・。
((3)に続く)
この第2リフトは、下の第1リフトに比べて、さらにスピードが速い。今度こそ転倒するんじゃないか・・・と不安がって身構えていたその時、降り場の小屋か ら係員のオジサンがスッと身を乗り出して、にこやかに「こんにちは~、ちょっと停めますね~」と一旦停止して下さり、おかげでゆっくり落ち着いて、登山靴 を雪面に降ろすことができた。

第2リフトの降り場が迫るにつれて、ハラハラドキドキ・・・(この写真は、あとで、ちゃんとスキー板を履いて乗ったときに撮影したものですよ、もちろん)

第2リフトの降り場が迫るにつれて、ハラハラドキドキ・・・(この写真は、あとで、ちゃんとスキー板を履いて乗ったときに撮影したものですよ、もちろん)

十数歩トコトコ歩いて安全な場所に移動してから、時間をかけてワカンを装着していると、さきほどの係員の方が近づいてこられて、心配そうに
「いやぁ~、下から連絡が入っていましてね・・・スキーを履いてない方が乗ったから、降りるときに気をつけてあげるようにと」。
「下から」のフレイズに、またもやあの「一見・・・」娘さんの顔が浮かんだが、そうではなくて、先ほど第2リフトに乗った場所の係の方からの連絡だったとのこと。
「これから、この深い雪の中を登山ですか・・・十分気を付けてくださいね。私らはモチロンのこと、地元の猟師でさえ、この時期に歩いては登りませんから。ちょっとでも危険を感じたらすぐに引き返してくださいね。私がここにいるのは5時までなんで、それまでには必ず!」
と、優しい口調ながらも厳しく言い渡された。
時計を見るとまだ1時ちょい過ぎだった。「遅くとも4時までには降りてきますよ・・・では念のために名刺をお渡ししときましょう」と、財布から1枚出して 手渡した。それをつぶさに見るなり「おお、理学博士でいらっしゃいますかぁ!実は、私も若い頃に物理学者を夢見ましてね~、でも・・・。なるべく早く降り て着てくださいね、小屋で熱いコーヒーでも用意しておきますから、話しましょう!」
速く降りてきたら、あのリフト監視小屋で熱いコーヒーがいただける! このウレシイお言葉をはなむけに、深い新雪をワカンで踏みしめつつ、ゲレンデから離れて登り始めたのである。
そのころまでには天気はすっかり快晴!雪に飾られた樹々や、遠くに俯瞰される雪の山々・・・標高約1,100mからの、文字通り「天上の世界」の如き素晴 らしい景観を堪能しつつ、それでも喘ぎ喘ぎ一歩ずつワカンをズボズボと沈めていく。何度も立ち止まり、振り返り、時にスマホで写真を撮りつつ。

後ろを振り返ると、私のワカンとストックの跡だけが

後ろを振り返ると、私のワカンとストックの跡だけが

それでも、樹林が伐採してあって、雪のない季節には草原になっている場所はまだマシだった。歩き始めて30分あまり、標高差まだほんの数十メートルで樹林帯に入ってからは、前進は困難を極めた・・・というより、ほとんど進めない!
樹林帯に入ってまもなく、いきなりズボーッと胸まで埋まった。身動きができない。

DSC_0460
(続く)
胸まで埋まったら、おいそれとは脱出できないことは、経験上熟知している。ここは、しっかり落ち着かなければ・・・と、はずむ呼吸を整えるべく、埋まった ままで上を見上げると、木の枝への着雪が、快晴の青空を背景にきらきら輝いている。お弁当を食べ終わっておよそ1時間、少し眠くなってきた。自然に44年 前の初登山のことを想い起していた・・・
* * *
1972年の春、新学期の大学3年からは理学部物理学科に進学が決まっていてワクワクと期待に胸を膨らませていたのだが、当時まだ残り火がくすぶっていた 「学園紛争」のあおりで、なかなか授業が始まらない(ハイ、その頃にはボク自身は「ほぼ足を洗って」、2年前に自決した三島由紀夫とかを熱心に読んでまし た)。
そのヒマを利用して、かねてからやってみたいと思っていた登山を思いついた。にわか勉強で道具を揃え、行き先は北アルプスの奥穂高岳(3,190m、日本で3番目)、まだ雪深い4月下旬の、しかも単独行であった。新田次郎の名著「孤高の人」に感銘を受けていたのだった。
上高地の河童橋で登山バスを降りて涸沢(からさわ)に向かう途中で、それこそ、この度の恐羅漢での「胸まで」どころではない、文字通り「全身すっぽりと」樹林帯の深雪に埋もってしまったのである。
30キロはあろうという大きなキスリング(当時の登山と言えば、茶色の帆布でできた、それ自体でもゆうに5キロはあろうかというザックが定番、それに大き くて重いシュラーフ=今でも大事に使ってる=やら、簡易ツェルトやら大量の食料やらを詰め込んでる)を、やっとのことで肩からはずしてまずは頭上の雪面に 放り上げ(はい、腕力は、今の小生の身体からはご想像になれぬほど強かったデス・・・なんせウェイトリフティング部でしたから)、それから這い上がろうと もがくこと約15分、やっとのことで雪面に立ち、放り上げた巨大なキスリングは、そ~っとひきずりつつオソルオソル進むと、またすぐにズボーッ!
* * *
この繰り返しでほとんどヤケクソになるほど辛苦した44年前のことを思い出しているうちに、ついウトウトとして、ここが穂高への登山道なのか、恐羅漢なの か一瞬わからなくなりました。実に心地よい、眠さと快感の入り混じったフシギな悦楽の境地です。見上げるとそこにはまさに天上の世界の如き光景が。

DSC_0462

DSC_0465
「お~、神様!」
と、普段まるっきり無神論者の私も、思わず叫びそうになりました。続けて・・・
「神様、これだけの素晴らしい光景を目の前に見せていただいたということは、ぼつぼつそちらにお招きになってるんですかぁ~?でも、少しお待ちください、まだMVP計画が進んでませ~ん!」とも。
しばらくホントに眠っていたらしい。すっかりカラダが冷えてやっと目が覚めた。「ここで引き返すしかないな」と現実的かつ前向きな考えに戻ったものの、なかなか這い上がれない、なんせ胸まですっぽりと埋まってるんだから。
それでも、今は20歳の時の半分もない筋力を駆使して、どうにか這い上がり、やはり穂高のときと同じく、その後も何度も埋まりそうになりつつも、なんとか 樹林帯から脱出することができた。その時ようやくスマホを取り出してFBに「標高1210m、山頂まであと標高差わずか140mなのに、ここで引き返しま す」と送信した。
(続く)
樹林帯を脱出して「草原」に出てからは、すっかり体力も回復して、スタスタと、登ったときの踏み跡を頼りに、わずか20分でリフトの降り場小屋にたどり着く。さっきの係員のオジサン、すでに小屋の外まで出て出迎えて下さった。
「ホントは、一般客を入れちゃいけないんだけどね・・」と言いつつも、私の背中を押すように小屋に招き入れて、早速ご自慢の「その小屋で自分で焙煎から やった」ブラックコーヒーを入れてくださり、そのユニーク!なアツアツをふぅふぅやりながら、冷え切った体内に注ぎ込んだ。
「いや、今はこんなことしてますがね、高校生のころは物理学者を目指して・・・東大の理科I類に受験したんですが、落ちてしまい、一浪したあとは周りから 説得されて、仕方なく広大の理学部に入りましてね・・・ところがほら、私は今71ですが、その頃盛んになり始めた学園闘争(そう、「闘争」という懐かしい 単語を口にされた!)に巻き込まれ、その上学費滞納とかもあって、アッサリ退学処分、あとは今日までずっとフリーターですわ。その間にも、物理だけじゃな く、哲学、政治と興味が広がって・・・そうそう、いっときボードレールにあこがれましてね、それで独学でフランス語をやって、今でも詩の一節を暗誦してま すよ・・・」と、フランス語で延々と朗誦して下さった。しかも、日本人にとってかなり難しいフランス語の発音、特に “r”もほぼ正確に。意味は半分も理解できなかったが、なんとなく詩集”Les Fleurs du mal”(悪の華)のいずれかだったような・・・。

小屋のストーブの上で、自ら焙煎したというオリジナル・ユニーク・コーヒーを入れてくださるJさん、オン歳71歳、その昔、物理学者志望

小屋のストーブの上で、自ら焙煎したというオリジナル・ユニーク・コーヒーを入れてくださるJさん、オン歳71歳、その昔、物理学者志望。

私も、珍しく聞き役に徹して絶妙に相槌を打つものだから、ハナシは延々と止まりそうにもなく、やっとのことで「これから降りてスキーもひと滑りやってから 帰りたいですから」と口をはさみ、それなら・・・とお互いに電話番号を交換しておいとました。別れ際に私からひとこと「面白かったです。実は、今日は話し ませんでしたが、私も似たような経歴を辿ってまして・・・」「そうですか!私も、こんな話を人様にしたのは、生まれて初めてでした!。あっ、冬以外は大分 の別府に住んでますので、ぜひいらっしゃって下さい」
その時のおじさんのくしゃくしゃの笑顔が忘れられない。
リフトは下りは乗れないとのことで、ゲレンデの端っこを、ワカンをつけたまま歩くことおよそ40分かけて下まで降りたときには、すでに16時を回っていた。リフトは17時までで終わりである。
いったん車に戻って、急いで今度はスキーブーツに換え、券売所に行くと、さきほどのねぇちゃんは既に交代していて、若いおにぃちゃんが「おかえりなさい、無事でよかったですね」と。なんとお昼の娘さん、僕のことを「引き継いで」くれてたのだった!

閉鎖直前になってスキーに履き替え、一度だけ上まで上がって、一気に滑り降りた。

閉鎖直前になってスキーに履き替え、一度だけ上まで上がって、一気に滑り降りた。

回数券を2枚ほど買い、さきほどと同じく第1、第2と乗り継いで再び、そのオジサン(電話番号とともにお名前もいただきましたが、ここでは控えます ね・・・「一般客を小屋に引き入れるのは違反」とのことなので)が、さきほどと同じく小屋から身を乗り出して「いやぁ~、さっきとは見違えるようです ねぇ~!」と元気良く声をかけてくださった。ゲレンデ閉鎖の刻限も迫っていたので、挨拶もそこそこにスキーでサァ~っと通り過ぎて、そのままかなり斜度の ある(25度くらい?)を、今はすっかり慣れた滑走テクで、一気に下まで滑り降り、これで、延々5時間に及んだ「登山+スキー」を終えてわが愛車の四駆 「とらにぃ」へと戻ったのでした。
車内で久しぶりにスマホを開くと、ヴァイオリニストMさんからの「雪、大丈夫でしたか?」というLINEが。ちょっと感極まりそうになって、いっぱい書き そうになったけど、そこをぐっと抑えて「大丈夫でもなかったです」と短く返信すると、すかさず「えっ、大丈夫じゃなかった?! 今は?」と返って来た。

ヴァイオリニストMさん・・・

ヴァイオリニストMさん・・・

「今はもう大丈夫、これからクルマで帰路です」と、これまた短く返信して、陽の落ちかかった標高およそ1000mの恐羅漢スキー場を後にしたのでした。
(完)

2016年2月5日 03:28:51 カテゴリ: 未分類

2.本論

「体内時計」の意味は、説明の必要がないですね。例えば、時計がなくても、ちゃんとお昼ご飯が近づくとハラがへるとか、夜の10時を過ぎれば、いくら明るくても、ちゃんと眠くなるとか、さらに人間以外の動物界には、もっと高度なものまであります。

その体内時計は、個人によって微妙な差があり、一日(=24時間=地球の自転周期)よりも少々長い人や、逆に短い人もある・・・というハナシを展開します。

少々数字やら計算を交えた、ちょっと堅いものになりますので、その準備として、少し「算数」に慣れていただきましょうね。

例えば、「何らかの理由」により、あなたの体内時計の「一日周期」が、本来の24時間ではなくて、23時間だとしましょう。すると、例えば、今夜10時に眠くなって寝たとすると、明日の夜は、それから23時間後の9時にはもう眠くなる・・・というわけです。逆に24時間よりも少々長い体内時計をお持ちの方ですと、あくる日の11時までは眠くならない・・・というわけです。いいですか、プラスとマイナスで混乱してませんか、大丈夫ですか?

ところが、「朝型人間」も正常な社会生活を送るにあたっては、みんなの「24時間周期」に無理やり合わせないといけないので、毎晩、寝るのがだんだん早くなろうとするのを、知らず知らず自己規制している・・・というわけです。逆に「夜型人間」は、だんだん遅くなるのを・・・という次第です。このことは、長期にわたって自然光を完全に遮断した人体実験でも、数多く実証例があるみたいです。(ここで、ホンモノの論文では、ちゃんと文献を示さないと相手にされませんが、これは「ミニ論文」ですので、そこのところは・・・)

そこで・・・その「何らかの理由」について、持論を展開します。「持論」とは言いながら、たぶんどなたかが既に詳しく研究なさっていて、かなりのアーカイブズが蓄積されていると思います。私はサボリ屋なので(現役時代からそうで、よく指導教官やら職場の上司からお叱りを・・)、未だにそれらのいずれにも目を通しておりません。

「一日」(=24時間)とは、申すまでもなく、地球の自転周期で決められております。天文学的に正確に申せば「太陽に相対的な自転周期 = 1太陽日」であり、「恒星空間に対する」だと、わずかに違います(数字はなるべく出さないように気をつけますね。ですから、1恒星日=86.164.09秒で、1太陽日の86,400秒よりも少々短い・・・などとは書かないことにしますね・・・笑)

ところが、これはあくまでも「現在」の値であって、太古の昔は違ってました。おおざっぱに申しますと「昔はもっと速く回っていて、だんだん遅くなっている」のです。これは、数年に一度実施される「うるう秒」のニュースで、既にご存知の方も多いことと思います。

さて、では、昔はどれくらい速かったのか?

結論から申しますと「ほんのわずか」です。(ナァ~ンだ・・・という声が聞こえてきそうです。)さすがの記憶力の私も、加齢とともに(ますます「華麗」にはなるものの)だんだん記憶がアヤシくなりつつあるので、ちゃんとWikiで調べますね。

(この間、およそ10分間)

はい、お待たせ・・・調べました。少々長いですが、ちょっと長めに引用しますね。(出典:国立天文台  http://www.nao.ac.jp/faq/a0404.html)

***

地球の自転速度は、長期的には、主に「潮汐摩擦」(潮の満ち引きによって起こる海水と海底との摩擦)によってだんだん遅くなっています。 しかし、数年から20年ぐらいの期間で考えると、地球内部にある「核」の運動の変化や、地球規模での水(海水、陸水、氷河)の分布変化などが原因となって 変動し、自転速度は、必ずしも一定の割合で遅くなっているわけではありません。

それでは地球の自転はどのぐらいの割合で遅くなっているのでしょう。

19世紀の約100年間の地球の自転による1日の長さの平均が24時間に等しくなるように定められましたが、1990年頃には、地球は24時間より 約2ミリ秒(1ミリ秒は1秒の1000分の1)長くかかって1回転しています。1回転にかかる時間が100年間で2ミリ秒長くなっていることになりますの で、もしもこの割合がこれからもずっと続くと考えると、5万年で1秒、1億8千万年で1時間長くなることになります。このことはつまり、1億8千万年後に は、1日の長さが25時間になってしまうということを意味しています。

***

はい、「1億8千万年後に は、1日の長さが25時間」という、まさにわずかなものですね。これを単純に過去に延ばしますと(研究者は、すぐにこれをやりたがります。エクストラポレートとかつぶやきつつ)、「今から1億8千万年前には、1日の長さが23時間だった」と申しても、まあそれほど抵抗感はないでしょう。

地球の自転が遅くなっているのは、主に潮汐の影響、つまり「月のしわざ」なんですね・・・はいっ、「地球と宇宙との摩擦のせいだ」と思ってた人は、正直に手を挙げて・・・あ、いけない、いつもの小学生相手の授業での口調が・・・。

すぐに反論が来そうですね。「なんだ、1億8千万年かかって、やっと1時間かよ!」しかし、少々お待ちを。1時間でなくても、たとえ1分でもズレはズレです。1分だと、60で割って300万年です・・・ちょうど原初的な人類が出てきたころには、彼らは「一日=23時間59分」で暮らしてたわけです。

それに・・・何も人類が発生したあとに限定する理由はございますまい(今も敬愛してやまない、母校広島学院での恩師・故ラッセル・ホルトン神父の決めゼリフ「アリマスマーイ!」になぞらえて)。ご承知のように、我々の体内に宿るDNAとやらは、生物進化の過程を貫いて綿々と継続しており、それこそ、地球に生命というものが発生した、およそ35億年前(地球自体の誕生から「わずかに」10億年あと)から引き継いでいても、フシギではアリマスマーイ!

というわけで、幸いにさしたる計算も、ややこしい「地球自転の詳細な議論」も巧みに避けつつ、冒頭の「太古の昔は一日が23時間だった」を強引に説得させてしまいました(とは、筆者の自己満足でしょうか・・・笑)

以上です、あえてマトメはしません。でも、最後にひと言加えましょう。

「私の(そして、少数ながらも厳然と存在する)「朝型」の習性は、月の地球に対する長い長い年月にわたるシワザに拠るものである」(なんか、ロマンティックやなぁ~)

あるいは・・・

おお、我らが地球よ!

汝が年月(としつき)とともに、

次第に衰えてその回転を遅くしようとも・・・

我ら動物のカラダは、

しかと太古の時を刻んでおるぞ!

(完)

後記:

以上の解説だと、「夜型」が説明できません。これについては、更に大胆な仮説を構築中です。いずれ、それこそホンチャンの論文を出すことになるかも・・・です。ただし、「太古、地球の回転は遅かった」なんてことはホザキませんので、ご安心を。

2016年2月4日 04:00:11 カテゴリ: 未分類

Facebookからお越し下さった方へ。

ようこそ!Facebookの記事の続きから書き始めていますので、よろしく。

* * *

1.イントロダクション

私の「チョー」のつく朝型は、一部の方が推測なさっているような「老人性」のものでは決してなく、「勉強」というものを本気で始めるきっかけとなった高3の受験生時代(17~18歳)から延々50年近くも続く「生活習慣」です。
当時、広島ではちょっと名の通った私立の男子校に在学していたのですが(幸いに今も、ちゃんと名は通ってますね)、「アイツは大して試験勉強もしないくせに、いつも成績はトップだ。特に数学は、入学以来満点以外とったことがないそうだ!」と、仲間の生徒たちからやっかみ半分で言われていました。この手の「やっかみ」にありがちな誇張(数学、たまには95点とかもとってましたよ)はさておきとして、一見「勉強してないのに」と思わせていたのは、毎晩夕食を済ませると、わりとすぐに床についていたからです。

複雑な家庭の事情によって、短大に進学してからやっと親や可愛い(?)弟と同居することになった、いつも夜更かしの4歳年上の姉からは「しげきゃあ、はあ寝とらぁや!試験の準備を手伝ってもらおうともぉとったのにぃ!」とアキレられてました。姉はというと、学校の試験の前には夜なべ(ときに徹夜)で勉強して、それでも成績はせいぜい中の上、一方弟の私は、「夜全く勉強せずに早くからグースカ寝てるのに、いつも成績はトップ」というのが、姉にとってはフシギを通り越して妬みの領域に達していたようです。

「シゲキやぁ天才なんじゃけぇ、しょーがなぁよ」とはき捨てるような姉のセリフは、実は大間違いで、実は、姉が全く知らない時刻、例えば午前3時~6時の間に、ヒソカにあくる日の(じゃなくて、当日ですね)のテストに備えていただけのことです。私子を「天才」などとはおよそ程遠い、ただただ努力の生徒だった・・・とは、両親さえ生涯知らなかった事実です。

つまり、その当時から「チョー朝型高校生」だったわけです。

「人が熟睡している早朝(深夜?)にこっそり勉強してテストでいい成績を取る」というのが、ある意味でのメリットだとすると、一方でのディメリットは、「夜(夕食後)のお付き合いが一切できない」ということで、これは、あれから50年近くを経た未だにひきずっている、大きな大きなディメリットであります。

でも、さすがに「社会人」となってから、「夜のお付き合いはナシでお願いね」では通らなくなり、予め「夜のお付き合い」が想定されるときには、日中、それこそ「万難を排して」昼寝をして備えていました。でも、社会人(サラリーマンでした)で、日中に昼寝・・・というのは、容易なことではありません。例えば、職場での直接の上司は、日中はさして仕事もせずに部下や仲間を捕まえてはダベっていて、アフター5になってから、やっと仕事に集中し始めるという、典型的な研究者のタイプでしたが、その上司が、アフター5にかかる頃になってから、よりにもよって「5時になったら、さっさと帰宅して、可愛い女房や坊や達と一緒に過ごして、早めの夕食を食べて早く寝たい」この若き研究者を捕まえて、延々と雑談を繰り広げられるのです。そして、およそ1時間余りにも渡るその雑談に適当に相槌を打って、やっと帰ろうとしますと、決まって「みっちゃん、いつもはよぉ帰るんやなぁ~、たまには残って仕事してくれへぇ~ん」と、独特の大和弁で悲しげにおっしゃるのでした。

どっこい、仕事はしてました。室長さんが昼間に仲間を捕まえて、さして研究に資するとも思えない、単なる息抜きの雑談をなさっている間にも、そして何よりも、恐らく室長はバクスイ中と思われる「午前3時から朝食までの数時間」にも。

・・・という次第です。幸い「研究」という仕事の性質上、それでも、人並みに「仕事」はできていたのですが、普通の会社員とかだったら、早晩クビになってたかと。

まあ、人並みに悩みましたよ。そこで、あるとき「なぜこの自分は、この社会で圧倒的な多数派である「夜型」に属しておらず、マイナーな「朝型人間」なのか・・・」ということをかなり、それこそ「研究」してみました。
そのような研究は当時(1970年代)ほとんどされておらず(今ではけっこうあります)、仕方なく独自に「研究」するしかありませんでした。
その結果、独自に到達した大胆な仮説というのは・・・(以下、続く)

 

以後の予定

2.本論

3.まとめ

4.引用文献(たぶん、省略)

 

2016年1月26日 05:53:10 カテゴリ: 未分類

ちょっと「らしくない」こと書きますよ~。
実はさきほど起き出して、正月にある方から頂戴した高級なお酒をアツ燗でチビチビとやってるうちにすっかり酔いが回ってしまって、KBを打つ指も千鳥足ならぬ「千鳥指」状態で~す。

DSC_0017R

その酔いの勢いを借りて、ずばり政治の話題です。
題して、「民主党、何とかせんかい!」

昨今の、いやずっと以前からのニュース報道やら、週刊誌やら、はたまたボクのところに独自に入ってくるウラ情報やら織り交ぜまして・・・このところの民主党、かつて「日本社会党」について選挙のたびに繰り返し投げかけられていた「長期低落傾向に歯止めがかかりません」の常套句が、現下の民主党についても浴びせられ始めそうな気配ですなぁ~。このままだと、あと数年で、衆参併せてひとケタという、現在の社会民主党の二の舞になる情景が、ほぼ視野に入ってきましたね。

一部の方々はすでにご存知のように、おととし暮れの安倍政権による「さしたる理由も示さない抜き打ち解散」、あるいは「消費税値上げ延期というダミーな理由をを掲げた、だまし解散」に伴う総選挙で、私は当時始めたばかりのフェイスブックを駆使して(ってほどでもないですが・・・笑)、「安倍政権を増長させる結果になったら、今はひっそりとしか言明してない安保法制に必ず向かいますよ!」と主張し続け、実はそれまではさほど応援していたわけでもない民主党を(オザワ、大キライだったし)、とりわけ自分の選挙区である広島2区のD候補を、いわば「緊急避難的に」熱心に応援し(ごめんね、Dさん!)個人演説会に3度も出席したりしました。西は大竹から東は佐伯区まで・・・。

ところが、結果は皆様まだまだ鮮明なご記憶の通りです。D議員は落選の上、比例復活にも届かず、全国的にも自民・公明の圧勝を許してしまいましたね。

昨年9月いよいよ安保法案成立前夜になって、いきなり若者集団が自発的に現れて国会周辺やらで大集会をやったのはとってもいいのですが、もはや完全に時遅し・・・君達、去年(2014のこと)の選挙に行って、自民党に反対票いれたヤツは一体何人いるんだい!と、テレビの前で怒鳴っていました。おそらくは10%、いやそれ以下でしょう。まさに「ゆでガエル」の典型的な例! でも、熱湯になる寸前に「熱いよぉ!」と声を上げただけ、まだマシだったかと(笑)まだぬる湯の内にゆわにゃぁ!

しかも、案の定といますか、法案が成立してしまうと、どこかへ散り散りバラバラ・・・やっぱりあのニィちゃんネェちゃんオバチャンたちも、所詮「お祭」やってただけなんだな・・・と。

コイツラ(と、敢えて親しみを込めまして…)半年後の参議院選挙にも、やっぱり行かないんだろうなぁ~「入れる候補者がいない」とか何とか言って。いいかい、このまま投票をサボり続けるてると、君達がかつて(4ヶ月前のこと覚えてる?)反対運動で盛り上がった安保法制も堂々と生き延びるし、憲法改正は(どのような形であれ)発議を見るし、そして(この話題とは関係ないけど)ますます「シルバー民主主義」が我が世の春だよ! それさえわかってなくて、国会前でお祭やってるだけなんかい、所詮は?

 

まあ、過去へのボヤキはこれくらいにしまして・・・。

昨今の民主党に限らず、かつての「日本社会党」を嚆矢とする野党の系譜に共通したことですが、例えば昨今の「甘利スキャンダル」みたいなのが出てくると、予想通りに大はしゃぎなさってますネ。確かに大事件ですから、大いにはしゃいで下さいな・・・「ミンシュシュギのコンカンを・・・」とか、しっかり喚いていただいて。でも、その大はしゃぎとお祭り騒ぎの中で失っているものは、それこそ「アマリ」にも大きいですよ。政策論争ができないから、その代わりに「わかりやすい」スキャンダルで攻める・・・これが(一時的にじゃなく長い目で見て)功を奏したことは、世界史上ただの一度もないという歴史をもっと学んで欲しいものです。それどころか、かつて80~90年前の日本でも・・・と始めますと「講釈」が長引くので、やめておきます。

各新聞、TV,週刊誌、そして私に届くウラ情報でも、半年後の参議院選で、早くも「自民公明の大躍進、民主の惨敗、その結果、参院でも憲法改正発議可能な2/3に達する」との予測が出回っているようですね。つまり、このあと何が起ころうと、仮に甘利の首をとって野党諸君が大いに気勢を挙げようと、仮にまかりまちがって「民主党と維新の党の大同団結」が成功しようと(可能性小ですが)「民主の惨敗は既定の事実」というわけで、ボクも、その通りになるのでは・・・と大いに危惧しております。

DSC_0018

もっとも発議のあとに「国民投票の 1/2 の賛成」という高い高いハードルがあることを、賢明なる与党議員諸君(と、官僚諸兄、プラス一部野党の改憲勢力)は熟知してるので、たとえ両院で 2/3 を占めても安易に発議はできず、仮にしたとしても、まずは無難なカタチでちょろっと出してみて様子をみて、2回目3回目で一気に本丸(9条改正)を」というシナリオは、すでに第1次安倍政権が発足した2006年の時点で、とっくに知恵者たちが練ってたみたいですから。

あ~疲れた、ちょっと寝ますね・・・。

(写真、岡田代表のを探したのですが見つからないので、代わりに安住くんのを。ごめんね、あずみん!)